COCOON JOURNAL

まるごとぜんぶ北摂の本 2025

COCOON JOURNAL

まるごとぜんぶ北摂の本 2025

2025年4月14日
2025/4/30 発行 雑誌「まるごとぜんぶ北摂の本」にて、 ANSWER SOAPをご紹介いただきました。
固形シャンプーって、実際どうなの?

COCOON JOURNAL

固形シャンプーって、実際どうなの?

2025年1月15日
今回はコクーンで人気のシャンプーバー(固形シャンプー)について、お客様からよくいただくご質問とその答えをまとめました。現在、使用されていて疑問に思われたり、購入をご検討されている方はぜひ参考にしてください。   Q.「ベタつき(または、きしみ)があるけれど、このまま使い続けて大丈夫?」   A. シャンプーバーは液体シャンプーとは異なり、頭皮に直接働きかける成分でできています。とくに使い始めは、髪や頭皮に溜まった汚れをきれいに落としていくため、その過程で髪にベタつきやきしみが出やすくなります。この時期を「デトックス期」と呼んでいます。   今までカラーリングやトリートメントなど、しっかりケアをされていらっしゃる方ほど、頭皮のデトックスに時間がかかりますが、しばらく続けていただくことで頭皮がスッキリ生まれ変わり、ベタつきやきしみもなくなります。   Q.「カラーリングをしていても使えますか?」   A. シャンプーバーを使用することで、すぐにカラーが落ちることはありませんが、シャンプーバーは頭皮や髪に残る余分なものを落とす働きに優れているため、液体シャンプーと比べるとカラー落ちが早くなります。   カラーをしっかり長持ちさせたい場合は、液体シャンプーがおすすめです。液体タイプの「アンサーシャンプー」は、カラーダメージを補修しながら、カラーリングを保持してくれます。   Q.「子どもにも使えますか?」   A. コクーンのシャンプーバーは天然由来成分でできているため、お子様にもお使いいただけます。ただ、シャンプーバーには和漢エキスやプラセンタなど美容成分が豊富に配合されており、お子様にはあまり必要ないかもしれません。小さなお子様には、シンプルな処方の「よりそう石けん」で髪を洗っていただくのがおすすめです。 頭皮のかゆみやフケには「固形シャンプー」 土台となる地肌を育てる石けんシャンプー。洗うほどに、強くしなやかな頭皮と髪に育てます。 商品詳細はこちら>   毛先までうるおい届ける「固形コンディショナー」 ロングヘアの方や、乾燥しがちな大人髪には、石けんシャンプー後にキューティクルケアをプラスするのがおすすめ。天然由来の美髪成分が、毛先までなめらかに整えます。 商品詳細はこちら>  
固形シャンプーには「タイプ」がある

COCOON JOURNAL

固形シャンプーには「タイプ」がある

2024年12月05日
最近では、さまざまな固形シャンプーが販売されています。じつは、固形シャンプーのタイプによって、洗い上がりに違いがあるのをご存じですか?  固形シャンプーには「液体シャンプーを固めたタイプ」と「石けんタイプ」の2種類があり、それぞれの特徴を知ると選びやすくなります。ぜひ、固形シャンプー選びの参考にしてください。   「液体シャンプーを固めた、固形シャンプー」   一般的な固形シャンプーは、液体シャンプーを石けんの形にギュッと固めたものが多く、液体シャンプーとは違い、含まれている水分が少ないため長持ちしやすく経済的です。また、ボトルに入れる必要がないため、プラスチックを削減できるため、環境にやさしいという点で支持されています。   「石けんタイプの、固形シャンプー」 先ほどの液体シャンプーを固形化したものではなく、純粋な石けんで作られた固形シャンプーです。コクーンでは、こちらの石けんタイプのシャンプーを製造しています。液体シャンプーを固めたものとは異なり、より自然な形で仕上がるため、頭皮のかゆみやニオイ、フケなどの肌トラブルに向いています。 固形シャンプーの選び方  「環境負荷を考えて固形シャンプーを使いたい」「カラーリングをしている」「つややかな髪を表現したい」という方には、「液体シャンプーを固めたタイプ」が向いています。  「頭皮にかゆみがある」「フケが気になる」「背中のニキビをケアしたい」という方には、「石けんタイプ」が向いています。   タイプの見分け方   パッケージに記載されている全成分表示を見ていただくと、どちらのタイプの固形シャンプーか見分けることができます。 液体シャンプーを固めた、固形シャンプー ・界面活性剤である「ココイル~、ラウリル~など」が表示されています。  石けんタイプの、固形シャンプー ・一番最初に、オイルである「~油」と表示されていることが多いです。 ・石けんを作る上で必ず必要な「水酸化Na」が表示されています。   「頭皮のかゆみ」をケアするために液体シャンプーの開発を続けましたが、なかなか改善が見られず、5年の歳月をかけてようやく辿り着いたのが「石けんタイプの固形シャンプー」という形でした。 石けん屋のこだわりがたくさん詰まった固形シャンプーです。頭皮のトラブルでお悩みの方はぜひお試しください。 頭皮のかゆみやフケには「固形シャンプー」 土台となる地肌を育てる石けんシャンプー。洗うほどに、強くしなやかな頭皮と髪に育てます。 商品詳細はこちら>   毛先までうるおい届ける「固形コンディショナー」 ロングヘアの方や、乾燥しがちな大人髪には、石けんシャンプー後にキューティクルケアをプラスするのがおすすめ。天然由来の美髪成分が、毛先までなめらかに整えます。 商品詳細はこちら>  
中国の伝統医学からみる アンチエイジング講座

COCOON JOURNAL

中国の伝統医学からみる アンチエイジング講座

2024年11月08日
ひとりひとりの体質が違うことも踏まえて、その方の体質に合った養生法で予防ができる中国伝統医学。この度、台湾から中医学の先生をお招きして、スペシャルなワークショップを開催いたします。
【OEM事例】アレルギークリニックの石けん

COCOON JOURNAL

【OEM事例】アレルギークリニックの石けん

2024年11月02日
    お客様からのご要望 顔から体・髪まで、全身に使える安心な石けんを作りたい。 工夫したこと ステロイドフリー、プロトピックフリーにてアレルギーの治療をおこなわれている「医療法人天命会 木俣肇クリニック」様のご依頼により、全身にお使いいただける、肌にやさしいマイルドソープに仕上げました。 シンプルさを追求し、必要な成分だけを厳選。肌を守る皮脂膜を必要以上に落とさない処方にしています。精油では珍しい、肌に直接塗ることもできるオーガニックのラベンダーでほんのり香り付け。肌が育つ過程を邪魔しない「シンプルさとやさしさ」をコンセプトに設計しました。
【OEM事例】蔵元の酒粕石鹸

COCOON JOURNAL

【OEM事例】蔵元の酒粕石鹸

2024年10月02日
  お客様からのご要望 酒づくりから生まれる「酒粕」の恵みをたっぷり配合した、肌にやさしい石けんを作りたい。 工夫したこと 創業1688年、清酒「福禄寿」や「一白水成」で名高い老舗蔵元「福禄寿酒 造株式会社」様のご依頼により、こだわりの酒粕をたっぷり配合した、唯一無二の石けんに仕上げました。「お酒を作る過程で生まれる土地の恵みを余すところなく活かしたい」という想いから、福禄寿酒造様の純米酒の酒粕と、地下から汲み上げる仕込み水を使用。洗いながら、酒粕の魅力を感じていただけるよう、無香料に設計しています。
ターンオーバーが乱れるとどうなるの?

COCOON JOURNAL

ターンオーバーが乱れるとどうなるの?

2024年7月20日
前回、「年齢によって、肌のターンオーバーのサイクルが異なるというお話し」をしましたが、このサイクルが乱れると、様々な肌トラブルが起こってしまいます。じつは、日々の生活習慣に原因があるかもしれません。当たり前に行なっていることが、ターンオーバーを乱していることもあります。 ターンオーバーが乱れる原因 ①過度なスキンケア乳化剤たっぷりの乳液やクリーム、クレンジング剤などを使い続けると、皮脂膜が薄くなるため、肌のバリア機能が低下し、外部からの刺激を受けやすくなります。その刺激を受け続けると、だんだんターンオーバーは乱れてしまいます。 ②紫外線強い紫外線(UVB)に当たると、短時間で肌の表面に炎症が起こります。また、日常の弱い紫外線(UVA)であっても長期にわたり浴び続けていると、皮膚の中に存在するコラーゲンやエラスチンを壊してしまいます。こうした肌へのダメージもターンオーバーを乱す原因となります。 ③強い日焼け止めスキンケアと同様に、乳化剤の入った日焼け止めを長時間使用することで、肌を守ってくれる皮脂膜が薄くなります。なるべく衣類や日傘などで遮光し、日焼け止めを使用する場合は、石けんで落ちる乳化剤フリーの日焼け止めを選びましょう。 ④生活習慣ターンオーバーに欠かせない成長ホルモンは、睡眠中に分泌されるため、睡眠不足や偏った食事もターンオーバーの乱れに繋がります。また、喫煙や過度な飲酒も、血液循環や代謝機能に影響を与えます。 ターンオーバーが乱れると、肌トラブルにつながる? 肌は常に新陳代謝を繰り返し、古くなった角質が剥がれ、新しい細胞が生まれます。この仕組みによって、肌は常に新鮮で健やかな状態を保っています。しかし、ターンオーバーが乱れると、肌は老廃物や古い角質を取り除けなくなり、シミやくすみ、ごわつきなど様々なトラブルが起こります。 肌トラブルが気になる方は、毎日のスキンケアや生活習慣を見直し、ターンオーバーを正常に戻しましょう。 石けんで落とせるルースパウダー さらっとした質感とふんわりした仕上がりが魅力。 肌への負担が少なく、テカリやくすみを抑えるだけでなく、紫外線など外部からの刺激によりそいます。 商品詳細はこちら>
ターンオーバーは早い方がいいの?

COCOON JOURNAL

ターンオーバーは早い方がいいの?

2024年7月02日
最近では、ターンオーバーを活性化するためにピーリングを取り入れる方が増えています。しかし、過度なピーリングはターンオーバーが早くなりすぎてしまうため、注意が必要です。ターンオーバーが早すぎると、未熟な細胞が強制的に肌として表面に押し上げられてしまい、肌のバリア機能が低下します。ターンオーバーは早くても遅くても肌トラブルにつながります。 年代で異なる正常なターンオーバー周期について ターンオーバーが早いとどうなる? ①肌が乾燥する肌のバリア機能が低下すると、肌内部の水分が蒸発しやすくなるため、うるおいを保つこととができず乾燥しやすくなります。 ②肌が敏感になる早いターンオーバーによって形成された未熟な細胞(肌)は、外部の刺激に対する耐性が低いため、かゆみや赤みといった敏感肌の症状が現れやすくなります。 ③毛穴が詰まりやすくなる未熟な状態で表面化した肌は、ターンオーバーの最終段階である垢としてうまく剥がれ落ちません。その結果、角栓として毛穴に溜まり、毛穴詰まりやニキビなどのトラブルを引き起こします。 ターンオーバーが遅いとどうなる? ①シミができやすいシミのもととなるメラニンは通常ターンオーバーによって排出されますが、ターンオーバーが滞ると角質層に蓄積されシミになってしまいます。 ②くすみやすくなる古い角質やメラニンが肌表面に残ってしまうため、肌全体がくすみやすくなります。 ③肌がごわつく古い角質が肌に停滞し続けると、角質層が厚くなり、ごわつきを感じます。 ④ニキビ跡が消えにくい肌の細胞がスムーズに入れ替わらないため、ニキビ跡はなかなか薄くなりません。 ターンオーバーサイクルを整えるには? ・スキンケアをシンプルにする・洗顔しすぎない(落としすぎない)・紫外線対策をする(なるべく衣類や日傘などで遮光する。日焼け止めは石けんで落ちる、乳化剤フリーのものを使用する)・水をたくさん飲む・バランスの取れた食事をする・質の良い睡眠をとる・適度に運動するターンオーバーは早くても遅くても肌トラブルにつながります。ターンオーバーを正常に戻すために、これらのことを注意して、少しずつできることから始めましょう! シンプルスキンケアの味方! おぎなうオイルオイルなのに軽やか。オイルだからしっかり保湿。内側からつやめく健康肌を叶えます。 商品詳細はこちら> オイルと化粧水でうるおいベールを つつむ化粧水オレンジブロッサムが香り立つうるおいベールで肌を包み、乾燥や外的ストレスから肌を守ります。 商品詳細はこちら>
美肌を保つために不可欠な「ターンオーバー」

COCOON JOURNAL

美肌を保つために不可欠な「ターンオーバー」

2024年6月12日
トラブルが出ない健やかな肌を保つためには、肌のターンオーバーを乱さないことが大切です。肌のターンオーバーは年齢だけでなく、生活習慣でも影響を受けます。まずはターンオーバーの仕組みについてご説明します。 肌のターンオーバーとは? 肌のターンオーバーとは、皮膚が新しく生まれ変わる仕組みのこと。要するに、肌の新陳代謝のことです。 皮膚の表面にある表皮は、4層に分かれています。一番下にある基底層(きていそう)で作られた細胞がどんどん形を変えながら、表面に押し上げられ、最後は垢やフケとして剥がれ落ちるまでの工程のことを言います。 28日間で肌は生まれ変わる? 肌のターンオーバーはどのくらいの周期かご存知でしょうか?「1ヶ月くらいじゃないの?」と思われている方も多いかもしれませんが、実は年齢によって異なります。 20歳代 → 約30日 30歳代 → 約40日 40歳代 → 約50日 50歳代 → 約80日 60歳代 → 約95日 60歳代になると、1年に3回しかのターンオーバーしないなんて驚きですよね。まずは自分の肌がどのくらいの周期で生まれ変わるのかを知っておきましょう。 年齢とともにターンオーバーのサイクルが延びる なぜ年齢を重ねるとターンオーバーサイクルが延びてしまうのでしょうか。これにはいくつかの要因があります。 ①細胞の運動能力の低下加齢により、皮膚の基底層に存在する幹細胞の運動能力が低下し、新しい細胞を作る速度が遅くなります。 ②ホルモンバランスの変化とくに女性の場合、更年期に伴うホルモンの変化がターンオーバーに影響を与えることがあります。ホルモンバランスの乱れが、肌の健康に影響を及ぼし、新陳代謝が低下します。 ③肌バリアの低下長年、紫外線や環境ストレスなどを受けることにより、肌へのダメージが積み重なり、ターンオーバーが遅れます。 これら以外にも様々な要因が合わさり、年齢を重ねるほど肌のターンオーバーサイクルが延びてしまうのです。 それでは、「どうすればターンオーバーを正常に保てるのか」「ターンオーバーが乱れるとどうなるか」については次章でお話します。 ホルモンバランスが整わないときに つやめく美容液今まで頑張ってきた肌にご褒美を。気血水の巡りを整えるぜいたく美容液。 商品詳細はこちら>
【OEM事例】天然100%のバーム

COCOON JOURNAL

【OEM事例】天然100%のバーム

2024年5月28日
お客様からのご要望 困ったときに我が子にも使いたくなるような「お助けバーム」を作りたい。 工夫したこと ファミリーブランドを展開されている「Taiyo no kaori(タイヨウノカオリ)」様のご依頼により、お子様にも使えるよう、天然成分100%のバームに仕上げました。 希少なオーガニック精油を厳選し、Taiyo no kaori様オリジナルのブレンドを調合しました。植物油をベースに、香りと他の成分の絶妙な調和を追求しています。他ではなかなか出会えない香りも、このバームの魅力の一つです。
【OEM事例】乳酸菌入りの歯磨き粉

COCOON JOURNAL

【OEM事例】乳酸菌入りの歯磨き粉

2024年5月07日
お客様からのご要望 小さい子どもたちにも使える歯磨き粉を作りたい。 工夫したこと まだ上手くうがいができない時期でもご使用いただけるよう、食品添加物をベースに、泡が立たないタイプの歯磨き粉に仕上げました。 古来より、葛根湯として重宝されてきた葛から採れた乳酸菌を配合。葛乳酸菌が持つ力が壊れないよう、こだわりの製法で製造しています。
湿疹はなぜ出るの?

COCOON JOURNAL

湿疹はなぜ出るの?

2024年4月20日
湿疹とは、肌の表面に起こる炎症の総称で皮膚炎とも呼ばれます。赤みが出たり、ぷつぷつや水ぶくれができることもあり、かゆみを伴うこともあります。湿疹の原因は様々で、刺激の強い物質に触れる「外的要因」と、体質などの「内的要因」が複雑に絡み合って起こります。   外的要因 内的要因 ・洗剤・薬品・化粧品などの化学的刺激 ・紫外線・寒暖差・摩擦などの物質的刺激 ・花粉・ハウスダスト・食べ物・金属などのアレルゲンによる刺激 ・真菌(カビ)や最近、ウイルスへの感染など ・体質(アレルギーの有無など) ・病気や睡眠不足、ストレスによる免疫の低下 ・過剰な皮脂の分泌 ・過度の乾燥 ・肌のバリア機能の低下 ・内臓疾患など   湿疹ができたときの対処法   湿疹が出ると、抗炎症剤が入った薬や化粧品を使って症状を和らげることが多いですが、使うのをやめるとまた湿疹が再発してしまうこともあります。   肌は、最大の排泄器官です。湿疹が出ているということは、皮膚の中に異物が入り、それを一生懸命、排泄している状態なのです。出すべきものがあるから湿疹が出ているので、抗炎症剤でおさえず出し切りましょう。そのためにも、健康的な身体づくりをしておくことが大切です。   排泄しやすい身体づくりのポイント   ・バランスの良い食事で腸内環境を整える ・1日1.5〜2リットル程度の良質なお水をこまめに取り入れる ・シンプルスキンケアで肌のバリア機能を正常に保つ ・良質な睡眠で免疫力UP ・余分なものを取り入れない(せっかく生活を整えても、余分なものを取り入れ続けると身体のお掃除が追いつきません)   湿疹の要因には「乾燥肌」や「過剰な皮脂の分泌」がありますが、これらは過度な保湿によって、皮脂バランスが崩れてしまうことも原因のひとつです。乳化剤たっぷりの化粧品は、肌のバリア機能である皮脂膜を壊してしまうため、保湿をしているようで、じつは乾燥や皮脂バランスの乱れを起こしてしまうことがあります。スキンケアは、「オイル」と「化粧水」でシンプルに行うことが大切です。   さいごに   突然湿疹が出たときは、洗剤や化粧品など、最近変えたものがないか?身体をきちんと休めているか?食事が偏っていないか?振り返ってみてください。   原因が分かったら、きちんと排泄ができるに、身体をしっかり整えていきましょう!   体内をクリアに整える水素水   ととのえるウォーター からだの巡りを整える「飲むケア」で、内側から輝く美しさへ。 商品詳細はこちら>
「びんかん肌」のスキンケア

COCOON JOURNAL

「びんかん肌」のスキンケア

2024年3月18日
「最近、肌が敏感になっている」「季節の変わり目で肌がかゆい」「かゆみと赤みが出ているけれどシミも気になる」といったお悩みのある方が増えています。肌が敏感になっているときこと、シンプルケアがおすすめです。    補うより、先に休ませる   疲れているときに体を休めるのと同じように、肌もトラブルが出ているときや敏感になっているときは休ませることが大切です。   朝は石けんを使わずぬるま湯でやさしく洗顔。夜はコクーンの中でも一番やさしい処方の「よりそう石けん」。スキンケアは(乾燥が気になる場合のみ、乳化剤フリーの「まもるスキンミルク」を顔全体に薄くのばしてください。乾燥が気にならなければ、何も塗らなくて大丈夫。   洗いすぎないケアで、肌のバリア機能を守ります。落としすぎなければ、たくさん補わなくても良いのです。    肌が整ってから、次のステップへ   洗顔後のスキンケアをたまにお休みして肌を少しずつ鍛え、肌の揺らぎが落ち着いてきたら、オイルと化粧水に戻してもOK。エイジングケアは、肌が整ってから。肌の土台をしっかり整えてから栄養を与えましょう。スキンケアや石けん選びに迷われたら、いつでもお気軽にご相談ください。    ちょっとした刺激にも反応してしまうときに   よりそう石けん 昨日までのカサカサにさようなら。デリケートな敏感肌をどこまでもやさしく。 商品詳細はこちら> 弱った肌を守るスキンミルク   スキンミルク 限りなく皮脂に近い処方で、敏感肌にもやさしく。赤ちゃんにも使える肌の保護剤。 商品詳細はこちら>
【OEM事例】家族で使える葛化粧品

COCOON JOURNAL

【OEM事例】家族で使える葛化粧品

2023年12月04日
お客様からのご要望   家族みんなで使える、肌と環境にやさしい化粧品を作りたい。   工夫したこと   ファミリーブランドを展開されている「Taiyo no kaori(タイヨウノカオリ)」様のご依頼により、防腐剤やアルコール、合成香料などを使用せず、肌にやさしい化粧品に仕上げました。   困ったときに我が子にも使いたくなるような化粧品を表現するために、極力、肌に必要のないものは使用せず、肌に本来備わっている成分を主成分として配合しました。
「たるみ毛穴」のケア方法

COCOON JOURNAL

「たるみ毛穴」のケア方法

2023年11月08日
毛穴のたるみは、加齢による肌のハリ不足だけが原因ではないのです。今からでも遅くない!コクーンがおすすめする「たるみ毛穴のケア」についてご紹介します。   たるみ毛穴の原因については、前回の記事「悩みが多い「毛穴のトラブル」」でお話ししていますので、そちらをご覧ください。   「たるみ毛穴」の対策は?   ① 肌のターンオーバーを正常に戻す   過度なお手入れや偏った食事、睡眠不足などでターンオーバーが乱れると、肌のバリア機能が低下し、肌の水分が蒸発してしまうため、うるおいや弾力がなくなってしまいます。お手入れは「シンプル」に、規則正しい生活リズムを身につけましょう。   ② からだの冷えを改善する   過度なお手入れや偏った食事、睡眠不足にも、肌のたるみの原因になる「血行不良」。からだを芯から温めて、全身の血流を促しましょう。1) 適度な運動をする2) からだを温める食事を取り入れる(冷やす飲み物などは控える)3) 湯船に浸かる(38〜40℃ぐらいのお湯で、浸かる時間は15分以内)4) 足首やふくらはぎを温めるなど、できることから少しずつ始めてみてください。新陳代謝が良くなると、老廃物が流れるため、顔が引き締まります。   肌も心もストレスを溜めない   体はストレスを受け続けると、コラーゲンの生成も抑制してしまいます。コラーゲンには、肌の弾力やうるおいをキープしてくれる役割があるため、これが不足すると、肌のハリが衰え、たるみに繋がってしまうのです。また、顔の表情筋の衰えも肌がたるむ原因です。表情筋を鍛える意味でも、なるべくストレスを溜めないようにして、毎日笑って過ごしましょう! 短時間でポカポカ   バスパウダー 心とからだをゆるめて余分なものを手放すお風呂時間。老廃物を排出して温浴効果長持ち。 商品詳細はこちら>
「毛穴の黒ずみ」のケア方法

COCOON JOURNAL

「毛穴の黒ずみ」のケア方法

2023年10月10日
毛穴の黒ずみ、しっかりケアしているけれど、なかなか良くならない。その原因、実は「ケアのやりすぎ」かもしれません。この記事では、コクーンがおすすめする毛穴の黒ずみケアについてご紹介します。   毛穴が詰まり、黒ずんでしまう原因については、前回の記事「悩みが多い「毛穴のトラブル」」でお話ししていますので、そちらをご覧ください。   「毛穴の黒ずみ」対策は?   ① 乳化剤が入っているアイテムを手放す(乳液やクリーム、クレンジング剤など)   乳化剤とは、通常であれば混ざり合わない「油」と「水」を混ぜ合わせる成分のことです。油と水を混ぜ合わせる働きが強いため、皮脂(油)と汗(水)によってできている、肌を守ってくれる皮脂膜をも溶かしてしまいます。皮脂膜が薄くなることで、肌のバリア機能が弱くなり、花粉などの外的刺激によって炎症が起こりやすくなります。石けんだけで落とせるメイクに変えることもポイントです。   ② 水をたくさん飲んでデトックスする   脂っこい食べ物や甘い食べ物は、皮脂を過剰に分泌し、毛穴の開きや黒ずみなどのトラブルに繋がります。肌にとっては、できるだけそのような食事は控えた方が良いですが、食事を楽しんだときはしっかり良質なお水を飲んで、体内のお掃除(デトックス)をすることを心掛けてみてください。   ③ 肌に触れすぎない   毛穴の詰まりが気になるからといって毛穴のパックやピンセットなどで角栓を取ると、毛穴の一部が剥がれ落ちて、傷になってしまします。また、気になる部分だけ特別なケアをしたり、あぶらとり紙で皮脂を取ったりするのもおすすめできません。皮脂を取りすぎることで、皮脂の分泌バランスが崩れてしまうため、肌が乾燥したり、逆に皮脂が過剰に分泌されたりします。部分的に違うお手入れは控え、顔全体に同じお手入れをするようにしましょう。汗やテカリが気になるときは、濡らしたタオルやティッシュなどで抑えるようにしてください。   肌の土壌を整えることが大切   毛穴の黒ずみが気になる方は、まずは皮脂のバランスを整えましょう。食べ物はもちろん、スキンケアも余分なものを加えない。必要のないものを抜いて、足りないものだけを補うようにしてみてください。素肌を整えながら、トラブルが出ない肌へと育てていきましょう。 トラブル肌を救う、炭の石けん   おとす石けん(炭) 炭の吸着力で汚れを落として、肌荒れの原因にアプローチ。生まれ変わったクリアな肌へ。 商品詳細はこちら>
悩みが多い「毛穴のトラブル」

COCOON JOURNAL

悩みが多い「毛穴のトラブル」

2023年9月27日
男性女性、年齢問わずに悩みが多い「毛穴のトラブル」。毛穴悩みはひとつではなく、さまざまな種類がありそれぞれ特徴が異なります。とくに多いのが、「毛穴の黒ずみ」と「たるみ毛穴」のお悩みです。お店にご来店くださるお客様からも、これらのお悩みについてよくご質問をいただきます。   そもそも、なぜ毛穴トラブルが起きるのか?2タイプの毛穴トラブルの原因について詳しくご説明します。    「毛穴の黒ずみ」の原因   毛穴の黒ずみとは、毛穴に詰まった角栓が黒くなっている状態のことで、さわるとザラザラします。お手入れのしすぎなどで肌のバリア機能が乱れてしまったり、肌のターンオーバーがうまくいっていないと剥がれるべき古い角質が剥がれ落ちず、肌の表面に残ってしまいます。その角質が、皮脂やメイク汚れなどと混ざり合い、角栓が形成されます。もともとは白い角栓ですが、毛穴に長時間とどまることで酸化して黒くなってしまうのです。    「たるみ毛穴」の原因   たるみ毛穴とは、本来であれば丸いはずの毛穴が、肌のたるみによって縦長に広がって目立った状態のことです。紫外線や加齢によって肌のハリや弾力が失われると、肌が重力に負けて下降し、毛穴がゆるんでたるみ毛穴になってしまうのです。とくに、肌がたるみやすい部位である頬に多くみられます。   それ以外に「血行不良」も、たるみ毛穴の原因になります。血流が悪いと体のすみずみまで酸素や栄養素行き渡らないため、肌の老化が進行して顔がたるんでしまいます。    生活習慣を見直してみよう!   毛穴トラブルをケアするには、肌のターンオーバーを整えることが重要です。   ① 過度なお手入れをしていませんか?② からだは冷えていませんか?③ 偏った食事をしていませんか?④ 質の良い睡眠をとってますか?   など、ターンオーバーが乱れる原因になることを行なっていないか、生活習慣を見直してみましょう! 洗いながら、巡らせる和漢の石けん   はぐくむ石けん(和漢) 美しく時を重ねる人へ。和漢の恵みで大人肌をしなやかに整える石けん。 商品詳細はこちら> 巡りをととのえる美容オイル   はぐくむオイル 和漢の力で、年齢を感じさせないハリ肌へ。内側から弾むような手ざわりにうっとり。 商品詳細はこちら>
パンプキン 10月号

COCOON JOURNAL

パンプキン 10月号

2023年9月19日
2023/9/19 発行   雑誌「パンプキン 10月号」にて、 カメレオンソープをご紹介いただきました。  
肌と向き合うスキンケア

COCOON JOURNAL

肌と向き合うスキンケア

2023年8月15日
習慣的に行なっているスキンケア。忙しい毎日でパパッと終わらせている方も多いと思いますが、少しだけ「自分の肌」と向き合う時間を作ってみてください。今の肌の状態を知ることが “肌を育てるスキンケア” の第一歩です。    今日の「石けん」を選ぶ   今日の肌に合った「落とし方」が選べると、お肌がぐんと変わります。肌が敏感になっているときはやさしく落とす石けんを。肌が疲れているなと感じるときにはエインジングケアの石けんを。その日の肌の状態を見て、今日の石けんを選びましょう。    スキンケアは自分へのごほうび  石けんで肌の土壌を整えたあとは、「オイル」と「化粧水」だけのシンプルスキンケア。オイルを数滴、手のひらでなじませてから肌を温めるように顔全体に広げます。乾燥が気になる部分には多めにオイルをつけたくなりますが、そこはぐっと堪えて。部分的にオイル量を変えてしまうと皮脂バランスが崩れ、混合肌の原因に。顔全体に均一になじませるのがポイントです。   次に化粧水を数回プッシュして手のひらでなじませてください。「今日も一日ありがとう」と自分の肌を想いながら、顔全体を包みこむイメージで。この2STEPでシンプルケアが完了です。   乾燥が気になる日は、いつもよりもオイルを1滴ふやしたり。お肌がしっかり潤っているときにはオイルをお休みして、化粧水だけのスキンケアにしてみたり。その日の肌の状態に合わせて、スキンケアも変えてみてください。    スキンケアを楽しむ   年齢を重ねるとお肌の状態も変わってきます。こんなにシンプルで大丈夫?と心配になるかもしれませんが、大丈夫。何歳からでも肌は応えてくれます。ご自身の肌を信じて、少しずつ育てていきましょう。毎日のスキンケアを楽しみながら、年齢を重ねることも楽しみたいですね。 肌にすっとなじむ美容オイル   おぎなうオイル オイルなのに軽やか。オイルだからしっかり保湿。内側からつやめく健康肌を叶えます。 商品詳細はこちら> オイルと化粧水でうるおいベールを   つつむ化粧水 オレンジブロッサムが香り立つうるおいベールで肌を包み、乾燥や外的ストレスから肌を守ります。 商品詳細はこちら>
「経皮吸収」について

COCOON JOURNAL

「経皮吸収」について

2023年7月05日
「経皮吸収」という言葉はご存知ですか?化粧品や日用品などに含まれている成分が、皮膚を通して体内に吸収されることを「経皮吸収」と呼びます。その中でもからだに悪い成分が体内に侵入し、蓄積することを「経皮毒」と呼びます。   口から取り入れる成分は肝臓で解毒されるため、約90%は排泄されます。しかし、経皮吸収の場合、そのまま体内の脂肪組織に蓄積されるため、肝臓の代謝を受けにくく、ほとんどが体内に蓄積されたままになります。そのため、口から取り入れる食事以上に、肌に塗布する化粧品や日用品には気を配る必要があるのです。   からだの部位で異なる吸収率   私たちの皮膚は部位によって厚みや、毛穴の数や大きさが異なるため、からだの部位によって吸収率が異なります。   例えば、腕の内側を「1」とすると    頭皮  3.5倍  頬  13倍  口の中の粘膜  10〜20倍  デリケートゾーン  42倍   と言われています。驚きですよね。   使っている製品を見直そう   食べ物には気をつけているけど、シャンプーやボディソープ、洗剤や化粧品はあまり気にしていなかったという方も多いはず。   普段使っている製品に、合成界面活性剤や乳化剤、ナノ成分などの物質が入っていないかチェックしてみてください。とくに舌下は吸収が早いため、歯磨き粉には注意しましょう!   市販の歯磨き粉には、発泡剤や研磨剤、香味料などが入っているものが多くあります。これらもからだにとって負担がかかる有害物質です。毎日使うものだからこそ、天然成分100%でできている歯磨き粉を選びましょう。   経皮吸収が原因でアレルギーに   経皮毒が体内に蓄積されると、それまで症状がなかったアレルギーや花粉症を引き起こすことがあります。頭皮やからだに痒みがでたり、今まで使っていた化粧品でかぶれたりする場合も、経皮毒の影響があるかもしれません。自分自身や家族を守るためにも、からだにやさしい製品を選びましょう。 食べ物だけでできた歯磨き粉   歯磨きジェル 虫歯予防だけでなく、口腔環境もケア、コーヒーなどの着色汚れをしっかりケア。起泡剤や研磨剤、防腐剤を使用しておらず、天然成分100%にこだわった泡が立たない歯磨き粉です。 商品詳細はこちら>