
25日はニコニコデー!
本日全商品ポイント5%!
COCOON JOURNAL

COCOON JOURNAL
2023年1月26日
「無添加化粧品=肌にやさしい」というイメージはありませんか。
じつは「無添加=添加物が何も入っていない」というわけではなく、明確な定義というものもありません。では、無添加化粧品とされるものはどういったものなのか、詳しく説明していきます。
無添加化粧品とは?
2001年3月までは、アレルギーなどの皮膚トラブルを起こす可能性の高い成分(旧表示指定成分)を含まないものを「無添加」としていましたが、4月以降から、化粧品の全成分表示が義務付けられたため、この定義は廃止されています。
現在の「無添加化粧品」は、合成界面活性剤や防腐剤、石油由来成分、アルコールなど、ある特定の成分を配合していない化粧品を指すことが多いです。(〇〇フリー、ノン〇〇などの表現も同じです)
ある指定成分を配合していないから「無添加化粧品」であるという決まりがあるわけではなく、〇〇を配合していないから「〇〇無添加化粧品」とすると、メーカーの基準で定めています。そのため、メーカーによって「無添加」の定義は異なりますのでご注意ください。
「全成分表示」について
全成分表示とは、パッケージや容器の裏面などに表示されている「全成分」の表示のことで、化粧品に配合されているすべての成分を、配合量の多いものから順に表示しています。
① 1%以下の配合成分は順不同の記載でOKそのため、前の方に書いてあるからたくさん配合されているとは限りません。
② キャリーオーバー成分は表示しなくても良いキャリーオーバー成分とは、エキスを抽出する際に使用したり、原料を安定させる目的で配合される成分(アルコール、防腐剤など)のこと。これらのキャリーオーバー成分は、化粧品の中にごく少量しか含まれていないとして、表示の義務がありません。
最近では、キャリーオーバー成分もすべて表示されている化粧品も増えてきましたが、必ず表示しなければいけないわけではないため、全成分表示には記載されていなかったけれど、じつは配合されていたということもあります。
何が「無添加」なのかを見極める
商品を購入する際に参考情報の一つである「〇〇フリー」や「〇〇無添加」などの無添加表現。
何が無添加なのかは、メーカーによって基準がさまざまです。「無添加」という言葉だけで判断せず、自分の肌に合わない成分が無添加であるかどうか、しっかり見極めることが大切です。

COCOON JOURNAL
2021年9月07日
石けんの中でも色んな作り方がありますが、コクーンで作るコールドプロセス製法の石けんは「オイル」と「水」と「水酸化Na(別称:苛性ソーダ)」をベースに作られています。
石けんの作り方についてはこちらから >
食べたとき、塗ったとき、石けんになったときでは、オイルの効能が変わります。
石けんになったときの、オイルの特性についてまとめてみました。
オリーブ果実油
オリーブの果実から採れるオリーブオイルは、肌が作りだす皮脂成分に近く、肌馴染みがよいことが特徴です。オリーブオイルを配合することで、石けんに 「やさしさ」と「しっとり感」が生まれます。
ヤシ油 (ココナッツオイル)
ココナッツの種から採れるココナッツオイルは「泡立ちを良くするオイル」とも言われており、泡立ちの良い石けんを作ることができます。
オリーブオイルなどの保湿力の高いオイルと一緒に配合することで、泡立ちもよく、肌当たりのやさしい石けんに仕上げることができます。
ココナッツオイルが石けんになると洗浄力が高まります。そのため、スッキリとした洗い心地がお好みの方は、ココナッツオイルが高配合されている石けんをおすすめします。
パーム油
アブラヤシの果実から採れるパームオイルは、料理にもよく使われます。天然のカロチンやビタミンEを豊富に含み、荒れたお肌に寄り添います。また、パームオイルは「石けんを固くするオイル」とも言われており、溶け崩れを防ぐためにも使われます。
パーム核油
「パーム油」はアブラヤシの” 果実 ”から採れる油で、「パーム核油」はアブラヤシの” 種 ”から採れる油のことです。
同じアブラヤシから採られていますが、パーム油とは組成が異なるため、性質も異なります。パーム核油はパーム油よりもココナッツオイルと性質が似ていて、パーム核油を石けんに配合することで、石けんの泡立ちが良くなります。
ココナッツオイルよりも洗浄力が弱いため、肌が敏感な方には、ココナッツオイルよりもパーム核油を配合している石けんがおすすめです。
アルガンオイル(アルガニアスピノサ核油)
モロッコに生息するアルガンの木の実から採れる油です。気温50℃近くの、雨がほとんど降らない過酷な環境でも枯れないとされる、驚異の保水力があります。
アルガンオイルに含まれるビタミンEには抗酸化作用があり、肌の老化を進める活性酸素の増加を抑える働きがあります。他のオイルと比べても、美容作用が高いアルガンオイルを配合することで、肌にうるおいとハリをもたらします。
ホホバオイル(ホホバ種子油)
ホホバの実から採れるホホバオイルですが、実はオイルではなく「ワックスエステル」という液体のワックス。いわゆる、蝋(ロウ)です。見た目が液状なため、オイルと呼ばれています。
オイル以上に酸化しにくく安定しているため、肌に直接つけるのにも向いています。汚れを落としつつ、うるおいも残す、軽やかな洗い上がりはホホバオイルの特徴です。
シアバター
アフリカに生息するシアの木の実から採れるシアバターは、「保湿の王様」と呼ばれるほど保湿力にすぐれています。
シアバターを石けんに配合することで、濃厚な泡立ちになり、洗い上がりは一枚ベールをまとったようにしっとりとした洗い上がりに。乾燥に傾いている方には、シアバター配合の石けんがおすすめです。
ひまし油
トウゴマの種から採れる採れるひまし油は「泡立ちを助ける」オイルと呼ばれています。ココナッツオイルなどの泡を作る作用のあるオイルと一緒に使うことで、泡立ちを促進するため、大きくつぶれにくい泡を作ることができます。
スクワランオイル
深海で生息する深海鮫の肝油であるスクワランオイルは、他のオイルと違い、石けんにならないオイルです。
通常、どのようなオイルも水と水酸化Na(苛性ソーダ)を混ぜ合わせることで石けんになるのですが、スクワランオイルは石けんにならずにオイルのまま石けんに残っている状態です。
そのため、保湿力が高く、スクワランオイルを高配合すると泡があまり立たない、肌に直接塗りたくなるようなトロリとした石けんに仕上がります。洗い上がりは、肌が柔らかくふっくら仕上がります。
配合するオイルによって、石けんの個性はがらりと変わります。オイルの特徴を知っていると、石けんを選びやすくなるかもしれません。
あと、背中ニキビができにくくなりました。シャンプーとコンディショナーを固形に変えるだけで、こんなにも肌荒れが落ち着いたことに驚きました!
シアバターの石けん
カメレオンソープ黒糖&はちみつ
もちもちの濃密泡でやさしくしっとり洗い上げ、乾燥に負けない素肌を作ります。お風呂上がりに急いで化粧水を塗らなくても、もう大丈夫。
商品詳細はこちら>
スクワランオイルの石けん
うるおう石けん
乾燥しがちな肌も、洗うほどにしっとりやわらかく。ごわつきのないふんわり肌、再び。
商品詳細はこちら>
ココナッツオイルの石けん
綺麗な男足
誰もが気になる足の悩みのために開発された石鹸。
商品詳細はこちら>

COCOON JOURNAL
2021年1月12日
石けん作りは、どこかお菓子作りにも似ています。
ボウルや泡だて器など、お菓子作りに使用する道具を使ったり。石けんのベースとなるオイルが、オリーブオイルやココナッツオイルなど、お料理にもよく使う美味しい植物油だったり。
「美味しくなーれ、美味しくなーれ」と、誰かを想って作る料理がおいしいように、石けんを作るときも、使ってくださる方をイメージしながら作ります。
石けんは案外と繊細で、湿度や気温が高いときは、石けんの機嫌が悪くなったりします。
そのため、工房内は毎日同じ温度、湿度に保つよう管理しています。
よく皆さんにお話しすると驚かれる、石けんの熟成期間。
製造方法によって、石けんが出来上がるまでにかかる時間は異なってきますが、一つひとつ手作業で作る コールドプロセス製法 の石けんは、出来上がるまでに約45日かかります。
(石けんによっては、半年以上、熟成するものも!)
ワインやチーズのように、石けんにも熟成期間というものがあり、(石けんによってもその熟成期間は異なりますが)約40日間、熟成棚でしっかり熟成します。
石けんの作り方(コールドプロセス製法)
① まずは石けんのベースとなるオイルや精油などの原料を計量します。
(お菓子作りと同じで、目分量ではなくきっちり計ります)
② 数種類のオイルが均一になるようにしっかりブレンドし、そこに苛性ソーダ水を注ぎ混ぜ合わせます。
③ 精油やエキスなどを少しずつ混ぜ合わせます。
(工房中に精油の華やかな香りが広がります)
④ とろみが出てきたら型に入れ、保温室で24時間寝かせます。
(空気が入らないように、入れ方にも工夫が必要です)
⑤ 一週間ほど乾燥させ、型から取り出します。石鹸の表面が乾いたら、一個分の大きさに切り分けていきます。
(マーブル模様など、ひとつひとつ違う表情をしているので、切り分けた石けんを確認するのが密かな楽しみ!)
⑥ 湿度、温度管理した場所で40日ほど熟成させます。
(この長い熟成期間を経て、マイルドでやさしい石けんに仕上がります)
⑦ 熟成後、かくばった角を削り落と、手ぬぐい布巾で一つずつ磨き、乾燥させます。
(使うときの楽しみだけでなく、袋を開けたときの楽しみもお届けしたくて、一つ一つ蚊帳ふきんで磨いています)
⑧ その後、繰り返し検品しながら包装し、パッケージに入れて完成です。(この頃には、子どもの成長を見届ける親の気持ちです)
5種類の石けんが試せる!
カメレオンソープギフトセット
カメレオンソープのローズ(エイジングケア)、ひまわり(日焼け対策)、くわの葉(肌荒れ対策)、黒糖(保湿)、ヤギミルク(マイルド)のお試しセット。
商品詳細はこちら>

COCOON JOURNAL
2019年9月02日
界面活性剤の種類について
化粧品に使われている界面活性剤には、大きく分けると2つの種類があります。
・ 汚れを落とす「洗浄剤」・ クレンジンオイルやクリーム、乳液などを作るときに、水と油を混ぜ合わせる「乳化剤」
乳化剤という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、乳化剤とは界面活性剤のことです。
「 洗浄剤 」
クレンジングや洗顔フォーム、ボディソープ、シャンプー、石けんなど、さまざまな洗浄剤がありますが、洗浄剤と呼ばれるものには、ほとんど界面活性剤が入っています。石けんも、界面活性剤の一種です。
界面活性剤には、油や水など混じり合わないものを混ぜ合わせる性質があり、その性質を利用して、皮脂(油)や汗(水)、ファンデーション(油)などのメイクをきれいに落とします。界面活性剤は、汚れを落とす上で必要な成分ですが、長時間、肌につけておくと肌に負担がかかります。
生活をしていると、肌に花粉やホコリがついたり、メイクをしてお出かけしたり、汗もかきますし、皮脂もでます。毎日の汚れをきれいに落とすことは、基礎化粧品を塗ること以上に大切なスキンケアですが、そこで大切なことは、肌に界面活性剤を残さないことです。
肌のバリア機能を壊さないために、石けんでやさしく、時間をかけずに、洗うことがポイントです
「 乳化剤 」
界面活性剤には、洗浄剤の他に水と油を混ぜ合わせる乳化という働きもあります。水で洗い流すときれいに落ちるタイプのクレンジング剤や、クリーム、乳液などに、乳化剤が入っています。洗浄剤と同様に、乳化剤も長時間、肌につけると負担がかかります。
「お手入れをしっかりしているけど肌が整わない。乾燥がひどい。」という方は、もしかしたらこの界面活性剤が原因かもしれません。一度、クレンジング剤や、クリーム、乳液などをお休みしてみましょう。
人は皮脂と汗を、肌の上で自然に乳化させて、天然のクリーム(皮脂膜)を作っています。つまり、肌には自然に「油」と「水」を乳化させる働きがあるんですね。すでに、油と水を乳化しているクリームや乳液はお手軽ではありますが、肌のバリア機能を壊さないよう、コクーンでは「オイル」と「化粧水」を別々に塗り、肌の上で乳化させるスキンケアをおすすめしています。
「石けん」と「オイル」と「化粧水」だけのシンプルケアで、ご自身の肌を育ててみませんか。
メイクも落とせる石けん
酒かすせっけん
あの頃のような透明感、よみがえる。乾燥によるくすみまで洗い流して、使うほどにクリアな素肌へ。
商品詳細はこちら>
肌にすっとなじむ美容オイル
おぎなうオイル
オイルなのに軽やか。オイルだからしっかり保湿。内側からつやめく健康肌を叶えます。
商品詳細はこちら>
オイルと化粧水でうるおいベールを
つつむ化粧水
オレンジブロッサムが香り立つうるおいベールで肌を包み、乾燥や外的ストレスから肌を守ります。
商品詳細はこちら>

COCOON JOURNAL
2019年8月21日
「界面活性剤は、お肌に良くないから、あまり使わない方が良い」などと言われますが、そもそも界面活性剤とは何のことなのでしょうか。そして、本当に界面活性剤って肌に良くないのでしょうか。
界面活性剤=「水」と「油」を混ぜ合わせるための物質のこと
コップに「水」と「油」を注ぐと、きれいに2つの層に分かれます。その「水」と「油」がどうして混ざり合うのかと言うと、界面活性剤が「水」や「油」の界面(つまり、表面のこと)に働きかけ、界面の性質を変えるんです。そうすると、本来混ざり合わない「水」と「油」を混ぜ合わせることができます。これが、界面活性剤の働きです。
この界面活性剤は食品にも使われていて、マヨネーズなどに使われている「卵」も、界面活性剤の一種です。そして、油と水を主原料に作られている「石けん」も界面活性剤の一種なのです。また、「乳液」や「クリーム」も主原料である油と水を混ぜ合わせるため、界面活性剤を使用しています。卵などの食べても問題のない界面活性剤(すべて食べられるわけではありません)が、どうして肌に良くないと言われているのでしょうか。
・ 石油由来の合成界面活性剤のことを「界面活性剤」と呼んでいる。
・ 界面活性剤を長時間、肌につけると肌に負担がかかる。
合成界面活性剤のことを「界面活性剤」と呼んでいる
まず一つ目の理由ですが、インターネットなどでよく見かける「界面活性剤」とは、「合成界面活性剤」のことを指していることが多いです。合成界面活性剤とは、石油などを原料に人工的に作られた界面活性剤のことを言います。卵などの天然由来の界面活性剤と比べると、石油由来の合成界面活性剤の方が肌に残りやすいため、肌への負担が大きいと言えます。
長時間、肌につけると肌に負担がかかる
人の皮膚は、汗(水)と皮脂(油)によって、天然のクリームと呼ばれる皮脂膜をつくり、外から有害なものが入ってこないように体を守っています。ですが、界面活性剤は、水や油など混ざり合わないものを混ぜ合わせる性質があるため、この天然クリームである皮脂膜も溶かしてしまいます。そのため、界面活性剤が含まれる乳液やクリームをのせた状態が長時間つづくと、皮膚膜がどんどん薄くなり、肌が弱くなってしまいます。(天然由来の界面活性剤の機能は、石油由来の合成界面活性剤ほど高くはありませんが、長時間、肌の上にのせた状態がつづくと、肌に負担がかかります)
そこで不思議なのが、石けんも界面活性剤だけど、大丈夫なの?ということ。このお話はこちらから。
界面活性剤フリーの美容オイル
おぎなうオイル
オイルなのに軽やか。オイルだからしっかり保湿。内側からつやめく健康肌を叶えます。
商品詳細はこちら>
界面活性剤フリーの化粧水
つつむ化粧水
オレンジブロッサムが香り立つうるおいベールで肌を包み、乾燥や外的ストレスから肌を守ります。
商品詳細はこちら>

COCOON JOURNAL
2019年2月20日
顔を洗ったり、からだを洗ったり、普段よく使う石けん。だけど、作り方については案外と知らないもの。石けんの製造方法を、ほんの少し知っているだけでも石けんが選びやすくなりますよ。
石けんは何でできているのか?
石けんは、「油」と「水」と「苛性ソーダ(別名:水酸化ナトリウム)」をベースにできています。
※ オプションとして、精油や美容成分などを配合します。
配合する成分によって、石けんの使い心地が変わりますが、製造方法によっても、石けんの特徴は大きく変わります。
石けんの製造方法は、大きく分け3種類
一つは【中和法】、もう一つは【けん化法】です。さらに、けん化法の中に、「釜だき製法」と「コールドプロセス製法」があります。
中和法
中和法
けん化法
釜だき製法
コールドプロセス製法
【中和法】とは、油から取り出した「脂肪酸」を苛性ソーダと水と反応させる作り方です。【けん化法】とは、「油」を苛性ソーダと水と反応させる作り方です。
【けん化法】の中にも種類があり、熱を加えて作る 「釜だき製法」熱を加えず作る 「コールドプロセス製法」があります。
1.【中和法】
この製法は、すでに「脂肪酸 + 水 + 苛性ソーダ」が混ざり合った石けん素地を使用するため、数時間で石けんが出来上がります。コストを抑え、大量生産したい場合に採用されることが多いです。中和法による石けんは洗浄力が高いことが特徴です。
2.【釜だき製法】
釜だき製法とは、石けんの素地から作る製法です。まず大きな釜にすべての材料を混ぜ入れ、かき混ぜます。その後、不純物を取り除くために塩を加え、加熱しながら液状石鹸を作ります。そこでできた液状石鹸を型に流し込み、固まったあとに石けんを型から取り出し、熟成させる方法です。
この製法で作った石けんは不純物を取り除くため、純度が高いことが特徴です。不純物の中には、保湿成分であるグリセリンも含まれます。
3.【コールドプロセス製法】
コールドプロセス製法も、石けんの素地から作る製法です。すべての材料を加え、かき混ぜながら液状石鹸を作り、型に流し込み固まったあとに石けんを型から取り出し、熟成させる方法です。コールドプロセス製法は、石けんが出来上がるまでに約45日程度かかります。
釜だき製法とは違い、熱をかけず、低温で石けんを作るため、油や熱に弱い成分などの美容成分を壊すことなく、石けんに丸ごと閉じ込めることができます。
また、釜だき製法は不純物を取り除くのに対して、コールドプロセス製法は不純物を石けんに残すことを大切にしています。不純物の中にはたくさんの美容成分が含まれているため、コールドプロセス製法で作られた石けんは、美容作用の高い石けんに仕上がります。
さまざまな製造方法がありますが、コクーンでは素材が持っている力を丸ごと石けんにできる「コールドプロセス製法」で石けんを作っています。
「コールドプロセス製法」で作られた石けん
カメレオンソープギフトセット
カメレオンソープのローズ(エイジングケア)、ひまわり(日焼け対策)、くわの葉(肌荒れ対策)、黒糖(保湿)、ヤギミルク(マイルド)のお試しセット。
商品詳細はこちら>