COCOON JOURNAL

COCOON JOURNAL
2021年1月12日
石けん作りは、どこかお菓子作りにも似ています。
ボウルや泡だて器など、お菓子作りに使用する道具を使ったり。石けんのベースとなるオイルが、オリーブオイルやココナッツオイルなど、お料理にもよく使う美味しい植物油だったり。
「美味しくなーれ、美味しくなーれ」と、誰かを想って作る料理がおいしいように、石けんを作るときも、使ってくださる方をイメージしながら作ります。
石けんは案外と繊細で、湿度や気温が高いときは、石けんの機嫌が悪くなったりします。
そのため、工房内は毎日同じ温度、湿度に保つよう管理しています。
よく皆さんにお話しすると驚かれる、石けんの熟成期間。
製造方法によって、石けんが出来上がるまでにかかる時間は異なってきますが、一つひとつ手作業で作る コールドプロセス製法 の石けんは、出来上がるまでに約45日かかります。
(石けんによっては、半年以上、熟成するものも!)
ワインやチーズのように、石けんにも熟成期間というものがあり、(石けんによってもその熟成期間は異なりますが)約40日間、熟成棚でしっかり熟成します。
石けんの作り方(コールドプロセス製法)
① まずは石けんのベースとなるオイルや精油などの原料を計量します。
(お菓子作りと同じで、目分量ではなくきっちり計ります)
② 数種類のオイルが均一になるようにしっかりブレンドし、そこに苛性ソーダ水を注ぎ混ぜ合わせます。
③ 精油やエキスなどを少しずつ混ぜ合わせます。
(工房中に精油の華やかな香りが広がります)
④ とろみが出てきたら型に入れ、保温室で24時間寝かせます。
(空気が入らないように、入れ方にも工夫が必要です)
⑤ 一週間ほど乾燥させ、型から取り出します。石鹸の表面が乾いたら、一個分の大きさに切り分けていきます。
(マーブル模様など、ひとつひとつ違う表情をしているので、切り分けた石けんを確認するのが密かな楽しみ!)
⑥ 湿度、温度管理した場所で40日ほど熟成させます。
(この長い熟成期間を経て、マイルドでやさしい石けんに仕上がります)
⑦ 熟成後、かくばった角を削り落と、手ぬぐい布巾で一つずつ磨き、乾燥させます。
(使うときの楽しみだけでなく、袋を開けたときの楽しみもお届けしたくて、一つ一つ蚊帳ふきんで磨いています)
⑧ その後、繰り返し検品しながら包装し、パッケージに入れて完成です。(この頃には、子どもの成長を見届ける親の気持ちです)
5種類の石けんが試せる!
カメレオンソープギフトセット
カメレオンソープのローズ(エイジングケア)、ひまわり(日焼け対策)、くわの葉(肌荒れ対策)、黒糖(保湿)、ヤギミルク(マイルド)のお試しセット。
商品詳細はこちら>

COCOON JOURNAL
2019年9月02日
界面活性剤の種類について
化粧品に使われている界面活性剤には、大きく分けると2つの種類があります。
・ 汚れを落とす「洗浄剤」・ クレンジンオイルやクリーム、乳液などを作るときに、水と油を混ぜ合わせる「乳化剤」
乳化剤という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、乳化剤とは界面活性剤のことです。
「 洗浄剤 」
クレンジングや洗顔フォーム、ボディソープ、シャンプー、石けんなど、さまざまな洗浄剤がありますが、洗浄剤と呼ばれるものには、ほとんど界面活性剤が入っています。石けんも、界面活性剤の一種です。
界面活性剤には、油や水など混じり合わないものを混ぜ合わせる性質があり、その性質を利用して、皮脂(油)や汗(水)、ファンデーション(油)などのメイクをきれいに落とします。界面活性剤は、汚れを落とす上で必要な成分ですが、長時間、肌につけておくと肌に負担がかかります。
生活をしていると、肌に花粉やホコリがついたり、メイクをしてお出かけしたり、汗もかきますし、皮脂もでます。毎日の汚れをきれいに落とすことは、基礎化粧品を塗ること以上に大切なスキンケアですが、そこで大切なことは、肌に界面活性剤を残さないことです。
肌のバリア機能を壊さないために、石けんでやさしく、時間をかけずに、洗うことがポイントです
「 乳化剤 」
界面活性剤には、洗浄剤の他に水と油を混ぜ合わせる乳化という働きもあります。水で洗い流すときれいに落ちるタイプのクレンジング剤や、クリーム、乳液などに、乳化剤が入っています。洗浄剤と同様に、乳化剤も長時間、肌につけると負担がかかります。
「お手入れをしっかりしているけど肌が整わない。乾燥がひどい。」という方は、もしかしたらこの界面活性剤が原因かもしれません。一度、クレンジング剤や、クリーム、乳液などをお休みしてみましょう。
人は皮脂と汗を、肌の上で自然に乳化させて、天然のクリーム(皮脂膜)を作っています。つまり、肌には自然に「油」と「水」を乳化させる働きがあるんですね。すでに、油と水を乳化しているクリームや乳液はお手軽ではありますが、肌のバリア機能を壊さないよう、コクーンでは「オイル」と「化粧水」を別々に塗り、肌の上で乳化させるスキンケアをおすすめしています。
「石けん」と「オイル」と「化粧水」だけのシンプルケアで、ご自身の肌を育ててみませんか。
メイクも落とせる石けん
酒かすせっけん
あの頃のような透明感、よみがえる。乾燥によるくすみまで洗い流して、使うほどにクリアな素肌へ。
商品詳細はこちら>
肌にすっとなじむ美容オイル
おぎなうオイル
オイルなのに軽やか。オイルだからしっかり保湿。内側からつやめく健康肌を叶えます。
商品詳細はこちら>
オイルと化粧水でうるおいベールを
つつむ化粧水
オレンジブロッサムが香り立つうるおいベールで肌を包み、乾燥や外的ストレスから肌を守ります。
商品詳細はこちら>

COCOON JOURNAL
2019年8月21日
「界面活性剤は、お肌に良くないから、あまり使わない方が良い」などと言われますが、そもそも界面活性剤とは何のことなのでしょうか。そして、本当に界面活性剤って肌に良くないのでしょうか。
界面活性剤=「水」と「油」を混ぜ合わせるための物質のこと
コップに「水」と「油」を注ぐと、きれいに2つの層に分かれます。その「水」と「油」がどうして混ざり合うのかと言うと、界面活性剤が「水」や「油」の界面(つまり、表面のこと)に働きかけ、界面の性質を変えるんです。そうすると、本来混ざり合わない「水」と「油」を混ぜ合わせることができます。これが、界面活性剤の働きです。
この界面活性剤は食品にも使われていて、マヨネーズなどに使われている「卵」も、界面活性剤の一種です。そして、油と水を主原料に作られている「石けん」も界面活性剤の一種なのです。また、「乳液」や「クリーム」も主原料である油と水を混ぜ合わせるため、界面活性剤を使用しています。卵などの食べても問題のない界面活性剤(すべて食べられるわけではありません)が、どうして肌に良くないと言われているのでしょうか。
・ 石油由来の合成界面活性剤のことを「界面活性剤」と呼んでいる。
・ 界面活性剤を長時間、肌につけると肌に負担がかかる。
合成界面活性剤のことを「界面活性剤」と呼んでいる
まず一つ目の理由ですが、インターネットなどでよく見かける「界面活性剤」とは、「合成界面活性剤」のことを指していることが多いです。合成界面活性剤とは、石油などを原料に人工的に作られた界面活性剤のことを言います。卵などの天然由来の界面活性剤と比べると、石油由来の合成界面活性剤の方が肌に残りやすいため、肌への負担が大きいと言えます。
長時間、肌につけると肌に負担がかかる
人の皮膚は、汗(水)と皮脂(油)によって、天然のクリームと呼ばれる皮脂膜をつくり、外から有害なものが入ってこないように体を守っています。ですが、界面活性剤は、水や油など混ざり合わないものを混ぜ合わせる性質があるため、この天然クリームである皮脂膜も溶かしてしまいます。そのため、界面活性剤が含まれる乳液やクリームをのせた状態が長時間つづくと、皮膚膜がどんどん薄くなり、肌が弱くなってしまいます。(天然由来の界面活性剤の機能は、石油由来の合成界面活性剤ほど高くはありませんが、長時間、肌の上にのせた状態がつづくと、肌に負担がかかります)
そこで不思議なのが、石けんも界面活性剤だけど、大丈夫なの?ということ。このお話はこちらから。
界面活性剤フリーの美容オイル
おぎなうオイル
オイルなのに軽やか。オイルだからしっかり保湿。内側からつやめく健康肌を叶えます。
商品詳細はこちら>
界面活性剤フリーの化粧水
つつむ化粧水
オレンジブロッサムが香り立つうるおいベールで肌を包み、乾燥や外的ストレスから肌を守ります。
商品詳細はこちら>

COCOON JOURNAL
「関西大学 × 摂津市 プロジェクト」でテレビに出演させていただきました!
2019年3月02日
昨年からスタートした「関大×摂津市 プロジェクト」の集大成として、生放送に出演させていただきました。
石鹸工房コクーンのある大阪府摂津市は、色んなことにおいて、ちょうどいい場所です。
自然豊かで、街にも近く、子育てにもやさしい。
小学校では、摂津市オリジナルのランドセルを入学する子供たちみんなに配布されます。
静かすぎず、賑やかすぎない、このちょうどいい雰囲気が、摂津市の魅力です。

COCOON JOURNAL
2019年2月20日
顔を洗ったり、からだを洗ったり、普段よく使う石けん。だけど、作り方については案外と知らないもの。石けんの製造方法を、ほんの少し知っているだけでも石けんが選びやすくなりますよ。
石けんは何でできているのか?
石けんは、「油」と「水」と「苛性ソーダ(別名:水酸化ナトリウム)」をベースにできています。
※ オプションとして、精油や美容成分などを配合します。
配合する成分によって、石けんの使い心地が変わりますが、製造方法によっても、石けんの特徴は大きく変わります。
石けんの製造方法は、大きく分け3種類
一つは【中和法】、もう一つは【けん化法】です。さらに、けん化法の中に、「釜だき製法」と「コールドプロセス製法」があります。
中和法
中和法
けん化法
釜だき製法
コールドプロセス製法
【中和法】とは、油から取り出した「脂肪酸」を苛性ソーダと水と反応させる作り方です。【けん化法】とは、「油」を苛性ソーダと水と反応させる作り方です。
【けん化法】の中にも種類があり、熱を加えて作る 「釜だき製法」熱を加えず作る 「コールドプロセス製法」があります。
1.【中和法】
この製法は、すでに「脂肪酸 + 水 + 苛性ソーダ」が混ざり合った石けん素地を使用するため、数時間で石けんが出来上がります。コストを抑え、大量生産したい場合に採用されることが多いです。中和法による石けんは洗浄力が高いことが特徴です。
2.【釜だき製法】
釜だき製法とは、石けんの素地から作る製法です。まず大きな釜にすべての材料を混ぜ入れ、かき混ぜます。その後、不純物を取り除くために塩を加え、加熱しながら液状石鹸を作ります。そこでできた液状石鹸を型に流し込み、固まったあとに石けんを型から取り出し、熟成させる方法です。
この製法で作った石けんは不純物を取り除くため、純度が高いことが特徴です。不純物の中には、保湿成分であるグリセリンも含まれます。
3.【コールドプロセス製法】
コールドプロセス製法も、石けんの素地から作る製法です。すべての材料を加え、かき混ぜながら液状石鹸を作り、型に流し込み固まったあとに石けんを型から取り出し、熟成させる方法です。コールドプロセス製法は、石けんが出来上がるまでに約45日程度かかります。
釜だき製法とは違い、熱をかけず、低温で石けんを作るため、油や熱に弱い成分などの美容成分を壊すことなく、石けんに丸ごと閉じ込めることができます。
また、釜だき製法は不純物を取り除くのに対して、コールドプロセス製法は不純物を石けんに残すことを大切にしています。不純物の中にはたくさんの美容成分が含まれているため、コールドプロセス製法で作られた石けんは、美容作用の高い石けんに仕上がります。
さまざまな製造方法がありますが、コクーンでは素材が持っている力を丸ごと石けんにできる「コールドプロセス製法」で石けんを作っています。
「コールドプロセス製法」で作られた石けん
カメレオンソープギフトセット
カメレオンソープのローズ(エイジングケア)、ひまわり(日焼け対策)、くわの葉(肌荒れ対策)、黒糖(保湿)、ヤギミルク(マイルド)のお試しセット。
商品詳細はこちら>

COCOON JOURNAL
2018年4月08日
今年の3月から始まった「関大 × 摂津市 プロジェクト」
前回の取材に引き続き、今日は美容オイル作りなど、体験を通してコクーンを取材しに来てくれました。
仕事のことや美容のことなど、色んな話をしていく中で、ある学生さんから「石けんに興味はあるんですけど、石けんって使うの難しいんですよね?」と聞かれました。
美容本を読むと、よく固形石けんでの洗顔方法などが書かれているが、細かく指示されているため難しく、結局よく分からなくて石けんを使えずにいるとのこと。
なるほど。使い方が分からなくて、石けんを使えない方もいらっしゃるんだなと実感しました。
正しい洗顔方法というよりは、簡単で心地の良い洗顔方法について、まとめていこうと思います。

COCOON JOURNAL
2017年12月10日
近畿大学、インスラグラムにて開催しました「 妄想石けん 総選挙 」の結果発表です!
〈 近畿大学 〉
第一位:タブレットせっけん (80票)第二位:おふろ deLIGHTソープ (34票)第三位:近大マグロ風せっけん (33票)
四位:調味料せっけん (21票)五位:観葉せっけん (20票)六位:ジャム洗顔 (19票)七位:お願いごとせっけん (14票)八位:カクテルクレンジング (12票)
見事、タブレットせっけんが1位に輝きました!インタビューの結果、見た目の華やかさだけでなく、利便性や実用性を求める声が多く、持ち運びが可能なタブレットせっけんが、圧倒的に人気でした。
〈 インスタグラム 〉
第一位:お願いごとせっけん (39票)第二位:カクテルクレンジング (37票)第三位:近大マグロ風せっけん (34票)
四位:ジャム洗顔 (34票)五位:タブレットせっけん (31票)六位:おふろ deLIGHTソープ(30票)七位タイ:観葉せっけん (29票)、調味料せっけん (29票)
インスタグラムでは、お願いごとせっけんが1位に!実物ではなく、写真を通して投票していただいたので、製品のコンセプトや写真の構図が決め手となりました。ちなみに近大マグロ風せっけんは、大学内、インスタグラム内において堂々の3位に選ばれました。

COCOON JOURNAL
2017年11月05日
妄想石鹸から、現実の形になった石鹸たちを撮影しました。
1「ジャム洗顔」
~ぷるぷるでかわいいワタシづくりのためのジャム洗顔~
2「タブレットせっけん」
~いつでもどこでもクールでいたい男性に、持ち運べる使い切りせっけん~
3「近大マグロ風せっけん」
~近大生による近大生のためだけのナニコレ!せっけん~
4「おふろ deLIGHTソープ」
~がんばる女性に癒しと幸せのリラックスタイム~
5「お願いごとせっけん」
~この絵馬に込めたキミの願い、叶えまソープ~
6「調味料せっけん」
~不安定なその肌に、あなたが合わせるDIY洗顔~
7「カクテルクレンジング」
~特別な日の終わりは、おうちでカクテルメイクオフ~
8「エコままごとせっけん」
~こどもにうれしい、ママにやさしい、遊んで洗えるエコままごとせっけん~
9「キャンドルせっけん」
~あなたを癒し、そして美しくするキャンドルonせっけん~
10「観葉せっけん」
~あなたと、その家族の日々に寄り添うインテリアせっけん~
近畿大学構内にて、期間限定で現物をご覧いただけます。
展示に伴い、「 妄想せっけん 総選挙 」を開催します。
今回試作した妄想石鹸のうち、8種類の石鹸を展示、
ペットボトルのキャップであなたが "欲しい" と思う石鹸に投票してください!(期間中はお一人何回でも投票していただけます)
場所:近畿大学 21号館(経営学部棟)1階日時:11/13(月) 〜 11/24(金) 12〜15時
見事一位になった石鹸に投票していただいた方の中から、抽選で10名様にコクーンオリジナルソープをプレゼントいたします。
インスタグラムでも「妄想せっけん 総選挙」を開催中です。
みなさんぜひ、投票しにいらしてください。

COCOON JOURNAL
2017年9月24日
今年の4月から始まった「近大 × 石鹸工房コクーン 協同プロジェクト」
このプロジェクトに、お題は設定されていません。
プロジェクトの内容から、学生さんたちと一緒に決めていきます。
一年間の決められた期間の中で、どんなプロジェクトが完成するのでしょう。
ミーティングを重ね、今プロジェクトの方向性についてみんなで話し合いました。
① どんなプロジェクトを立ち上げるか。
「今までにない石けんを生み出すこと!」
② どのように進めていくか。
「SNSや近畿大学内にて、参加型企画を実施」
③ 最終ゴールは何なのか。
「今まで液体石鹸を使ってきた若い世代に、固形石けんの魅力を伝える」
前回のミーティングでプロジェクトの詳細が決まり、今日は製品化する石けん毎に ネーミング と コンセプト を考えていきます。
決定したネーミングと製品コンセプトがこちら
1「ジャム洗顔」
~ぷるぷるでかわいいワタシづくりのためのジャム洗顔~
2「タブレットせっけん」
~いつでもどこでもクールでいたい男性に、持ち運べる使い切りせっけん~
3「近大マグロ風せっけん」
~近大生による近大生のためだけのナニコレ!せっけん~
4「おふろ deLIGHTソープ」
~がんばる女性に癒しと幸せのリラックスタイム~
5「お願いごとせっけん」
~この絵馬に込めたキミの願い、叶えまソープ~
6「調味料せっけん」
~不安定なその肌に、あなたが合わせるDIY洗顔~
7「カクテルクレンジング」
~特別な日の終わりは、おうちでカクテルメイクオフ~
8「エコままごとせっけん」
~こどもにうれしい、ママにやさしい、遊んで洗えるエコままごとせっけん~
9「キャンドルせっけん」
~あなたを癒し、そして美しくするキャンドルonせっけん~
10「観葉せっけん」
~あなたと、その家族の日々に寄り添うインテリアせっけん~
次回のミーティングで、10種類の構想を石けんにしていきます。
マグロの石けん、どうやって作りましょう。

COCOON JOURNAL
2017年4月20日
年に一度の社会科見学や職業体験など、これまでに、学生さんたちと様々な取り組みをさせていただいていますが、今回は初めて、約一年間に及ぶ長期プロジェクトに携わらせていただくことになりました!
(まるでカフェのような自習室)
(全面ガラス張りの女性専用自習室)
新たに始まることになった
「近大 × 石鹸工房コクーン 協同プロジェクト」
このプロジェクトに、お題は設定されていません。
学生さんたちと、プロジェクトの内容から一緒に決めていきます。
① どんなプロジェクトを立ち上げるか。
② どのように進めていくか。
③ 最終ゴールは何なのか。
(それぞれにアイデアを話し合います)
男性用コスメの企画。
唇を魅力的な赤色にする、口紅ではないリップクリームの開発。
洗いながらうぶ毛を対策する抑毛石けんの開発。などなど
色んなアイデアの中から選ばれたプロジェクト内容が、こちら
「今までにない石けんを生み出すこと」
今までに思いもつかなかった石けんや、今まで何度も失敗を繰り返し実現できていない石けんなど。今回のプロジェクトを通して、石けんの枠を超えた石けんを企画していくことになりました。
さて、これからどんな石けんが飛び出してくるのでしょう。楽しみにしていてくださいね!