界面活性剤は何に入っているの?

2019年9月02日

界面活性剤の種類について

 
化粧品に使われている界面活性剤には、大きく分けると2つの種類があります。

 

・ 汚れを落とす「洗浄剤」
・ クレンジンオイルやクリーム、乳液などを作るときに、水と油を混ぜ合わせる乳化剤」

 

乳化剤という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、乳化剤とは界面活性剤のことです。

 
 

「 洗浄剤 」

 

クレンジングや洗顔フォーム、ボディソープ、シャンプー、石けんなど、さまざまな洗浄剤がありますが、洗浄剤と呼ばれるものには、ほとんど界面活性剤が入っています。石けんも、界面活性剤の一種です。

 

界面活性剤には、油や水など混じり合わないものを混ぜ合わせる性質があり、その性質を利用して、皮脂(油)や汗(水)、ファンデーション(油)などのメイクをきれいに落とします。界面活性剤は、汚れを落とす上で必要な成分ですが、長時間、肌につけておくと肌に負担がかかります

 

生活をしていると、肌に花粉やホコリがついたり、メイクをしてお出かけしたり、汗もかきますし、皮脂もでます。毎日の汚れをきれいに落とすことは、基礎化粧品を塗ること以上に大切なスキンケアですが、そこで大切なことは、肌に界面活性剤を残さないことです。

 

肌のバリア機能を壊さないために、石けんでやさしく、時間をかけずに、洗うことがポイントです

 
 

「 乳化剤 」

 

界面活性剤には、洗浄剤の他に水と油を混ぜ合わせる乳化という働きもあります。水で洗い流すときれいに落ちるタイプのクレンジング剤や、クリーム、乳液などに、乳化剤が入っています。洗浄剤と同様に、乳化剤も長時間、肌につけると負担がかかります

 

「お手入れをしっかりしているけど肌が整わない。乾燥がひどい。」という方は、もしかしたらこの界面活性剤が原因かもしれません。一度、クレンジング剤や、クリーム、乳液などをお休みしてみましょう。

 

人は皮脂と汗を、肌の上で自然に乳化させて、天然のクリーム(皮脂膜)を作っています。つまり、肌には自然に「油」と「水」を乳化させる働きがあるんですね。すでに、油と水を乳化しているクリームや乳液はお手軽ではありますが、肌のバリア機能を壊さないよう、コクーンでは「オイル」と「化粧水」を別々に塗り、肌の上で乳化させるスキンケアをおすすめしています。

 

「石けん」と「オイル」と「化粧水」だけのシンプルケアで、ご自身の肌を育ててみませんか。

COCCON
メイクも落とせる石けん

 

酒かすせっけん

あの頃のような透明感、よみがえる。乾燥によるくすみまで洗い流して、使うほどにクリアな素肌へ。

酒かすせっけん

COCCON
肌にすっとなじむ美容オイル

 

おぎなうオイル

オイルなのに軽やか。オイルだからしっかり保湿。
内側からつやめく健康肌を叶えます。

おぎなうオイル

COCCON
オイルと化粧水でうるおいベールを

 

つつむ化粧水

オレンジブロッサムが香り立つうるおいベールで肌を包み、乾燥や外的ストレスから肌を守ります。

つつむ化粧水