date 2019.08.20
# 石鹸の豆知識
「石ケン素地」 と 「カリ石ケン素地」 について語ります。
石けんを選ぶときに、ふと裏面に書いてある成分表を見ると、「石ケン素地」 とか 「カリ石ケン素地」とか書かれている。
「 石ケン素地 」 と「 カリ石ケン素地 」
いったい、なにが違うのでしょうか。
今日は、「 石ケン素地 」 と「 カリ石ケン素地 」についてのお話。
石けんは、おもに
油 ・ 水 ・ 水酸化ナトリウム(苛性ソーダ) または、
油 ・ 水 ・ 水酸化カリウム(苛性カリ) を反応させて作ります。
油 + 水 + 水酸化ナトリウム(別名:苛性ソーダ) = 石ケン素地
油 + 水 + 水酸化カリウム(別名:苛性カリ) = カリ石ケン素地
油 ・ 水 ・ 水酸化ナトリウム を混ぜ合わせたものを 「 石ケン素地 」
油 ・ 水 ・ 水酸化カリウム を混ぜ合わせたものを 「 カリ石ケン素地 」 と呼びます。
「石ケン素地」と「カリ石ケン素地」はどのように違うのでしょう?
< 石ケン素地 → 固形石けん >
< カリ石ケン素地 → 液体石けん、またはジェル状の石けん >
石ケン素地は、おもに 固形石けんや粉状の石けんになり、
カリ石ケン素地は、おもに 液体の石けん(ボディソープやハンドソープ)になります。
※ 水酸化ナトリウム と 水酸化カリウム を併用することもあり、これによってできた石けんは 「カリ含有石ケン素地」 と表示されます。
石けんの形状も特徴のひとつですが、石ケン素地やカリ石ケン素地に含まれる油の種類によっても、石けんの個性はがらりと変わります。
ディレクター
そうだ かおり
「からだとこころ、環境にやさしいものづくり」をテーマに、ていねいな暮らしを提案します。